犬の血便の原因と対策方法とは?病院に行くべき症状や危険な兆候などもご紹介

血便 犬

人では血便というと、大腸癌など重い病気が思い浮かぶため、犬が血便をすると飼い主さんは焦ってしまいますよね。

しかし、犬では軽い病気から重い病気まで、様々な病気で血便の症状が見られます。

今回は、犬の血便の種類や原因、対処法についてや、動物病院を受診する必要がある血便について、受診する際のポイント、血便の予防方法について解説しますので、参考にしてください。

西岡優子(にしおか ゆうこ)獣医師
北里大学獣医学科卒業後、香川県の動物病院に就職。結婚を機に、都内の獣医師専門書籍出版社にて勤務。現在は、パート獣医として働く傍ら、犬・猫・小動物系のライターとして活動。

犬の血便の症状

元気のない犬

血便というと赤色の血液が混じった便を思い浮かべるかもしれませんが、出血している部位や原因によって血便の色は若干異なってきます。

血便の色により取るべき対処法も違ってくるため、どのようなものがあるのか知っておきましょう。

犬の血便の症状①鮮血の混じった赤い血便

赤い血(鮮血)が便そのものにはっきり混じっている赤い血便を鮮血便といいます。

肛門周りや大腸、直腸など、肛門から比較的近い場所の下部消化管からの出血した場合は、血液が胃酸や消化酵素の影響を受けることがほぼないため、鮮血便として排泄されるのです。

鮮血便の原因としては、寄生虫やウイルス、細菌などの感染症、大腸など下部消化管の腫瘍、腸に慢性的な炎症がみられる炎症性腸疾患(IBD)、食中毒などが考えられます。

また、消化管の粘膜や粘液が混じった、いちごジャムのようなゼリー状の粘血便が認められる場合には、出血性胃腸炎や寄生虫感染が原因の可能性が高いです。

いちごジャムのようなゼリー状の粘血便を放置しておくと、貧血や脱水などが進む危険性があるため、早目に動物病院を受診しましょう。

犬の血便の症状②黒い血便

胃や小腸など肛門から遠い場所である上部消化管で出血が起きると、血液は長い消化管を通って肛門から排泄されます。

この過程で、血液が胃酸や消化酵素の影響をうけて暗赤色に変色し、これが便に混ざった黒い便が黒色便(タール便)です。

ただし、口の中の出血を飲み込んだ場合や、血液の多い肉や魚を食べた場合にも、一時的に黒い便が出ることがあります。

黒色便の原因としては、胃や小腸など上部消化管の炎症や潰瘍、腫瘍、異物による傷害などです。

また、消化器に直接問題のない血が止まりにくくなる血液凝固不全という病気でも黒色便が見られることがあります。

黒色便は放置しておく貧血や多臓器不全など様々な疾患が進行し、緊急性が非常に高いため、迷わず動物病院に連れていくようにしましょう。

犬の血便の症状③茶色〜オレンジ色の血便

茶色〜オレンジ色の血便は、犬の大腸性の血便の特徴で、大腸の粘膜が剥がれ落ちることにより、茶色〜オレンジ色のゼリー状の粘膜便が排泄されるのです。

原因としては大腸の病気の他、ストレスや食べ過ぎ、食物アレルギーなど食事の問題が考えられます。

茶色〜オレンジ色のゼリー状の粘膜便の場合は、緊急性は低く一過性の症状であることが多いため、数日間は安静にして症状が悪化しないか様子を見てあげましょう。 

犬の血便の症状④便の最後に少し血が混じる

よく便の最後の部分に赤い血(鮮血)が付くといった症状を訴えて、飼い主さんが愛犬を動物病院連れてくることがあります。

これは、肛門や直腸の傷害により、便の周りに赤い血液が少量が付いたものです。

原因としては、肛門周囲の炎症や大腸ポリープ、便秘や消化できない異物が混じって便が固くなることにより、排便時に直腸や肛門を傷つけてしまうことなどがあります。

便への血液の付着が、2〜3回と少なければ様子を見ても大丈夫です。

しかし、こういった血便の時には原因がはっきりせず治療が長引く場合があるため注意しましょう。

犬の血便の原因

元気のないダックス
犬の血便が考えられる原因
  1. ストレス
  2. 食事
  3. 異物誤飲
  4. 病気

血便の原因は、主にストレス、食事、異物誤食、病気の4つが挙げられます。

ここでは、病気以外のストレス、食事、異物誤食の3つの原因について解説していきますので、是非参考にしてください。

犬の血便の原因①ストレス

人でもストレスが溜まるとお腹が痛くなったり、下痢などの消化器症状が現れることがありますよね。

犬も人と同じでストレスが溜まると、健康を害し、血便や下痢などの症状が見られます。

ストレスの原因としては、赤ちゃんなど新しい家族が増えることにより飼い主の目がそちらに向くなどの飼い主の接し方の変化、お留守番が増えるなどの日常的な習慣の変化、引っ越しなどの環境の変化、雷や花火といった大きな音など犬にとって不安や恐怖を感じることが起こるなどです。

犬の血便の原因②食事

人の食べ物や消化に悪い食べ物を食べたり、食べ過ぎ、食事アレルギーなど、食事が原因で下痢が続いた場合にも、消化管の粘膜から出血が起こり血便が出ることがあります。

また、食事を変更したことによる便秘や、消化しにくい食べ物が混じって便が硬くなると、その硬い便が直腸の粘膜や肛門を傷つけるため、血便が出る原因となるのです。

犬の血便の原因③異物誤飲

犬が異物誤飲をすると必ず血便が出るわけではなりません。

しかし、石のような消化出来ないものや、串のような尖ったものを誤って飲み込んでしまうと血便がでる可能性があります。

なぜなら、それら異物により消化管の粘膜に傷が付くため、その部分から出血が起きて血便の原因となるのです。

また、除草剤や殺鼠剤などを犬が誤って口にしてしまうと、消化管が刺激を受け、血便や嘔吐などの症状が見られる場合もあります。

犬の血便で考えられる病気

病原体の感染や消化管の炎症や腫瘍などの病気は、血便を引き起こす原因です。

しかし、消化器に直接問題のない血が止まりにくくなる病気でも血便が見られることがあります。

ここでは、血便を引き起こす病気のなかでも、特に重大な病気をいくつか見ていきましょう。

細菌やウイルス、寄生虫などの感染

細菌やウイルス、寄生虫などの病原体が感染することにより、血便が見られる場合があります。

これら感染症のなかでも、特にパルボウイルス感染症は子犬にかかりやすく、命に関わることがあるため注意が必要です。

また、寄生虫も消化管に大量に寄生することで、炎症が起こり、血便が見られます。

鞭虫や鉤虫などの一部の寄生虫では、消化管の粘膜に直接咬みついて出血を起こすのです。

その他、サルモネラ、カンピロバクター、クロストリジウムなどの細菌感染でも血便が見られます。

胃や小腸に関する病気

血便の原因となる胃や小腸の病気には、胃潰瘍や腫瘍など様々なものがありますが、そのなかでも特に注意が必要な病気は出血性胃腸炎です。

出血性胃腸炎は急性出血性下痢症候群ともいわれる急性に発症する病気で、かなり激しい血便吐血が見られたり、いちごジャムのような粘液便が排泄されたりすることもあります。

犬には沈うつと脱水の症状が見られ、大量な血便と吐血により、大量の血液を失ってショック状態となり、最悪の場合は死に至る病気です。

腫瘍やポリープ

持続的あるいは時々血便が出るような場合には、消化管の腫瘍やポリープから慢性的な出血が起きている可能性があります。

犬の消化管にできる腫瘍としては、炎症性ポリープ、リンパ腫、平滑筋腫、平滑筋肉腫、腺癌などです。

これらの病気は特に高齢犬で多いため、高齢犬に血便が見られた場合には、少量でも動物病院を受診するようにしましょう。

血液凝固の異常

消化器に直接問題がない、出血が止まらなくなる病気の場合でも血便が見られることがあります。

怪我をして出血すると、血液が固まりかさぶたが出来て出血が止まりますよね。

血液凝固異常は、何らかの原因でこの血液を固める(凝固)システムの異常が起こり、出血が止まりにくくなるのです。

血液凝固異常は、生まれつき血液を固めるための成分が欠けていたり(凝固因子欠損症)、他の病気の影響で血液を固めるための成分が大量に消費されてしまうこと(熱中症、悪性腫瘍など)により起こります。

出血が続いている場合には放置しておくと、重度の貧血を引き起こし、命に関わる危険性があるため動物病院を受診しましょう。

肛門付近の異常や病気

犬が便秘で硬い便を排泄すると、直腸や肛門が損傷してしまい、便に血液が付いてしまうことがあります。

また、肛門が狭くなってしまう肛門狭窄や、肛門周辺にある筋肉と筋肉の間から脂肪や消化管などの臓器が飛び出してしまう会陰ヘルニアといった肛門の異常でも、便秘を引き起こすことがあるため、血便の原因となる可能性が高いです。

その他にも、肛門周囲の炎症や肛門から近い直腸や大腸の炎症、腫瘍、ポリープなどの病気でも血便が見られることがあります。

犬の血便が出た際の対処法

元気そうな犬

犬に血便が見られると、飼い主さんはとても焦ってしまいますよね?

ここでは、犬に血便が見られた際に飼い主さんが取るべき対処法について紹介していきます。

犬の血便が出た際の対処法①愛犬の様子を観察する

愛犬が成犬で、食欲も元気もあり、便に付いている血液が少量の場合には、血便が出てから4~6時間ほど絶食させ、いつもの1/3ぐらいの量から食事を与えて、様子を見てみましょう。

ただ、少量の血便であったとしても時間とともに悪化したり、病気が隠れている場合があるため注意が必要です。

もし、血便が続いたり、食欲や元気がなくなったり、嘔吐など他の症状が見られる場合には、動物病院を受診することをオススメします。

犬の血便が出た際の対処法②異物を誤飲していないか確認する

血便が見られたら、異物が混じっていないか便の中をチェックしましょう。

また、家の中で無くなっている物(特に犬が気に入っていつも遊んでいるおもちゃなど)や、犬が飲み込んでしまった物の破片、犬が拾い食いをした形跡がないかを探し、心当たりがあれば、早目に動物病院を受診することをオススメします。

誤飲の場合は、血便以外にも嘔吐などの症状が見られる場合があるため、注意が必要です。

犬の血便が出た際の対処法③元の食事に戻す

人の食べ物や消化に悪い食べ物を与えてから、下痢や便秘、血便などの消化器症状が現れた場合にはその食べ物は二度と与えないようにしましょう。

また、食事に何かトッピングをしたり、食事を変更してから下痢や血便の症状が現れた場合には、食事アレルギーの可能性があるため、元の食事に戻すと症状が治まることがあります。

さらに、食事の量を増やして症状が出た場合には、元の食事量に戻すか、一気に食事量を増やすのでなく、徐々に増やすようにしてください。

犬の血便が出た際の対処法④散歩は控える

血便が出ている場合には、散歩に行くことは控えましょう。

もし、感染症が原因の血便の場合には、愛犬が散歩で排泄した便から他のわんちゃんに病気がうつる危険性があります。

また、下痢により血便が出ている場合には、水分が便と一緒に排泄されるため、体が脱水状態になっており、散歩などの運動をすることにより脱水がさらに進行する可能性があるため注意が必要です。

すぐに病院を受診すべき犬の血便

こんな血便は緊急性を要するので注意
  • 血便以外の症状がある場合
  • 血便を繰り返す場合
  • 血便の出血量が多い場合
  • いちごジャムのようなドロッとしたの血便の場合
  • 黒色便の場合
  • 高齢犬や仔犬の場合

血便の出血量が多かったり、血便を繰り返したり、血便以外の症状が見られる場合には動物病院を受診するようにしましょう。

また、イチゴジャムのような粘膜便も、放っておくと貧血や脱水が進む可能性があるので、動物病院に連れていき、点滴治療などをしてあげましょう。

黒色便は、放っておくと貧血や多臓器不全など様々な病気を進行させてしまうため、緊急性が高い状態です。

また、体力のない高齢犬や仔犬では、下痢や血便により低血糖や脱水状態になる恐れがあるため、早目に動物病院を受診しましょう。

犬の血便で病院を受診する際のポイント

このように血便には様々な種類や原因があります。

動物病院でスムーズに的確な治療を受けるためにも、以下のポイントを把握しておきましょう。

ポイント①便を持っていく

受診の際には、愛犬の便を持っていくことにより、便の色と状態、血が表面にあるのか、混じっているのか、出血の量などを確認でき、診断の手助けとなります。

また、便の実物があると便検査により、寄生虫や細菌などの原因となる病原体の特定が可能です。

このように、愛犬がした血便を捨てずに動物病院にもっていくと、診断の手助けとなり、早急に適切な処置を受けることが出来ます。

注意点としては、あまりに時間が経っている便は細菌や寄生虫が検出できなくなるため、持参する血便はなるべく新鮮な便にしましょう。

ポイント②便の写真や動画を持っていく

直接便を持って行くのが一番良いのですが、難しい場合には、便の写真や動画を撮って持っていきましょう。

また、受診までに期間がある場合は、それまでの便の変化なども写真や動画に残しておけば、診断の手助けとなります。

さらに、便だけでなく愛犬の様子を記録した写真や動画、メモなどを持参することもオススメです。

ポイント③血便が出る前後の出来事や経過、排便回数などを確認しておく

血便の原因を明確にするためにも、人の食べ物を与えたり、ストレスがかかるような日常と違ったことがなかったか、血便が出る前後の出来事を思い出してみましょう。

また、下痢や血便がいつから始まったか、時間や日が経つにつれ症状が良くなっているのか、悪くなっているのかなどの症状の経過も診断する上で大切な情報となります。

また、血便以外に嘔吐や食欲不振、元気がないなどの気になる症状や、日頃と違う様子が愛犬に見られる場合には、獣医師さんに伝えるようにしましょう。

また、1日に何回排便があるか、1回にどのぐらいの量の便や血液が出るかの確認も大切です。

普段からできる犬の血便予防

普段からできる犬の血便予防
普段から取り入れたい愛犬の血便予防
  • ストレスが溜まらない環境作りをする
  • 人の食べ物や消化に悪い物は食べさせない
  • 食事の内容や量の変更は少しずつする
  • 誤飲しない環境を整える
  • ワクチン接種や駆虫薬の投与は必ず行う
  • 健康診断(検便含む)を定期的に行い病気の早期発見に努める

犬がストレスを溜めないよう、散歩や遊びでストレスを発散させてあげたり、犬にとってストレスのかからない快適な環境を作ってあげましょう。

また、お腹を壊す原因となるため、人の食べ物や消化に悪い食べ物は与えないようにすることも大切です。

食事の内容や量を変更したい場合には、一気に変えるのではなく、今食べている食事に少しずつ加えるというやり方をとってください。

さらに、犬が誤飲しそうなものを犬の届く場所に置かないことも血便予防につながります。

ウイルス性の血便は混合ワクチンをきちんと接種することで、寄生虫による血便は駆虫薬(ノミやダニ、フィラリアの薬と一緒になったもの)を与えることにより、予防することが可能なものもあるため必ず行うようにしましょう。

定期的な健康診断も血便の原因となる病気を早目に見つけることが出来るので、血便予防には非常に効果的です。

愛犬の便の状態は日頃から観察・把握しておくことが大切

今回は、血便の種類や原因、対処法についてや、動物病院を受診する必要がある血便について、受診する際のポイント、血便の予防方法を紹介しました。

便の状態によって愛犬の体調を知ることができるため、日頃から愛犬の便の状態をチェックしておくことはとても大切です。

いつもと違う状態の便が出ていたら、愛犬が健康上なんらかのトラブルを抱えている可能性があるため注意しましょう。